エアコン掃除に必要な道具一覧をチェック!清掃に役立つグッズも紹介

エアコンは、過ごしやすい環境作りのため、夏も冬も欠かせない家電。

しかし、内部にはホコリやカビが溜まりやすく、放置すると空気の汚れや機能低下につながります。

この記事では、自宅でエアコン掃除をしたいと考えている方に向けて、掃除に必要な道具の一覧や便利グッズ、手順をわかりやすく解説します。

清潔な空気環境を保つためにも、ぜひ参考にしてみてください。

エアコン掃除の頻度とタイミング

エアコン掃除の頻度の目安は、年に1〜2回です。

特に使用前後の「春(冷房の前)」と「秋(暖房の前)」がおすすめのタイミング。

長期間使っていると、内部にホコリやカビが溜まり、ニオイがする・風量が弱くなるなどのサインが現れます。

定期的な掃除を行うことで、電気代の節約や健康リスクの軽減にもつながります。

また、フィルターのホコリは2週間に1度程度の掃除が理想的です。

エアコンの調子や使用状況を見ながら、適切なタイミングで清掃を心がけましょう。

エアコン掃除に必要な道具一覧

続いて、エアコン掃除をする際に必要な道具を紹介します。

それぞれの役割と使い方を確認しておきましょう。

  • 雑巾

ホコリや汚れを拭き取るため、乾拭き用と水拭き用を使い分けると効果的です。

  • ブラシ

吹き出し口やフィン周りなど、細かい部分のホコリを掻き出すために使用します。

  • ゴム手袋やビニール手袋

手荒れや汚れを予防するため、必ず着用しましょう。

  • 中性洗剤

台所用中性洗剤を水で薄めると、フィルターの油汚れやホコリをしっかり落とせます。

エアコン掃除のやり方・手順

エアコン掃除をご家庭で行う場合は、本体表面やフィルターなど、分解が必要ない箇所にとどめましょう。

以下に詳細な手順を解説します。

①電源を切ってコンセントを抜く

安全のため、必ず作業前にエアコンの電源をオフにし、コンセントを抜きましょう。

感電やショートを防ぐための基本です。

コンセントは通常、本体近くの壁にありますが、見当たらない場合はブレーカーを落としても構いません。

②フィルターを取り外す

エアコン前面のカバーを開け、フィルターを外します。

外す際は、落とさないよう両手でしっかり持ちましょう。

取り外し方法は機種によって異なるので、不明な場合は取扱説明書を確認してみてください。

③フィルターを清掃する

掃除機で、フィルターの両面についたホコリを吸い取ります。

また、細かい汚れが気になる場合は、薄めた中性洗剤で水洗いするのがおすすめです。

洗浄後はしっかりすすぎ、完全に乾かします。

④外装や吹き出し口を拭く

乾いた布や濡れた雑巾で、エアコンの外装・吹き出し口を丁寧に拭きましょう。

ブラシで汚れをかき出すと、より効率的に汚れを落とすことができます。

⑤完全に乾かしてから取り付け

洗ったフィルターが完全に乾いていることを確認してから取り付け、電源を入れて動作確認をします。

パーツが濡れたままだと、火災や事故の原因になるので注意しましょう。

エアコンを清掃する際に役立つ便利グッズ

ホームセンターやドラッグストアなどでは、エアコンの清掃作業に役立つ便利グッズが手に入ります。

たとえば、以下のようなものを用意するとよいでしょう。

  • エアコン掃除専用ブラシ
  • すき間掃除用ブラシ
  • 使い捨て通気口カバー

家庭にある道具だけでもお手入れは可能ですが、便利グッズを利用することで、よりキレイな仕上がりになります。

手軽に取り入れられるので、ぜひ試してみてくださいね。

プロの手があればエアコン内部まで清潔に

エアコン内部の汚れが気になる場合は、清掃のプロによるエアコンクリーニングがおすすめです。

ご家庭での清掃では、エアコン内部の奥深くにある熱交換器やファンの汚れまでは落としきれません。

しかし、これらの部分に汚れが溜まると、悪臭やカビの発生源になったり、故障につながったりします。

当社では、家庭やオフィスのエアコン清掃を承っております。

専用の機材や薬剤を使うので、細部まで洗浄が可能です。

快適な環境を維持するためにも、暑さや寒さが本格化する前に、ぜひ一度ご相談ください。